トレーニング

外ライド 勝尾寺西TTとLT1

今日は休み、天気も良いはずなので腰対策練。
と思いきや2時ごろに雨音。天気予報を信じろ…!

路面ウェットになってしまったので路面が乾くまでゆっくりストレッチ。
昨日は前半はダメだったけど後半で色々良かったことが多かったので、ポイントを整理。

LT1やインターバルの短い時間は乗り方をそこまで工夫しなくてもいいのかもしれないけれど、強く、長くなるとそれ用に対策は必要になってくる。
というのはけーーーっこう前から何度も分かってるんだけれど、LT1とインターバルに必死だったから解消できるタイミング無かったというのもあったかもしれない。

昨日の対策を生かすため、ルートを普段の423号から箕面駅〜高山公民館の30分くらいのルートに変更。
ウチからだとアクセスが遠くなるけれど、スタートしてしまえば信号は1つだけ。少し降ったりするけど最初以外の勾配は激しくない。
一方423号は7個以上あったような気がするから信号ストップが入り腰に優しい。

どちらも30分くらいのセグメントだけれど、今は腰を試さなければならない。
今回も動画を撮ってみた⇩

踏むな、漕ぐな、掻くな、回そうとするな。
脚を伸ばすだけ、スクワットのヒザがロックアウトする手前の感覚。
3時に入る時にカカトは落ちてていい。横アーチに力が入るのを感じろ。

内転筋、大腿四頭筋に嫌な感覚が来たらミスだと思え、座る位置が前にズレだしている。
そのままだとダンシングで休む筋肉が無くなる。
勾配がキツかったら手の置く位置を後ろに下げて良い、ペダリングに集中!

動画の通りケイデンスは低い。
序盤とかギアがフロント44シングル、リア11-30なので最悪にキツいけれど、思ったより腰に来てない。
中〜終盤少しタレるけれど、トルクに振り過ぎて疲れてるだけで腰痛は感じなかった。

とりあえず今はこれでいいのかもしれない。
坂で腰に問題が出ないのであればあとは距離?この乗り方はもう少し試して確定させたいところ。

一旦降って高山まで2本目!と行きたかったけれど、降るまでに冷えてすぐにパワー出ず。
LT1ジワ上げでフィニッシュ。帰ってストレッチ!!

ABOUT ME
タシロ
トレーニング行為を愛する39歳♂ ウェイトトレから始まりクセのある趣味を経てロードバイクに辿り着きました。 2022年末からパワトレに目覚め、富士ヒルゴールド目指して頑張ります!