トレーニング

インターバル

ニース流しながらおはインターバル!

今日は所用で休みを取る。トレの開始もゆっくりにしてコーチをイライラさせる。

起床時は好調。
でも少しハムが重いか、昨日はしゃぎすぎたか攣りかけた影響か。
毎日味噌汁たっぷり飲んでるし昨日は別で2リットルの水も飲んでる。いけるいける。

好調感とは別に1セット目はとても重い。筋力は別問題か?
2セット目からは少しづつ楽(楽じゃない)になりだした。
5セット目終盤で少し攣りの兆候あり。しかし気合。
ラストも耐える…、出来たら上げる、出来たら絞り出す!!

と思ったらあれ?こんなにパワー残ってたっけ…?というパワーに到達してクリア。トレ後はストレッチ!!来週が怖い。

〜ここから糖質〜

今回糖質のツイートが流れてきたので久しぶりに糖質を限界まで増やしてみる。
世界クラスの選手は1時間あたり120gの糖質を摂れないとプロトンから脱落するらしい。

710mlボトル2本に55gづつ。
効率が良いとされるのは4-8%なので限界量である。

自分の中では40gからは胃がチャポチャポする記憶があったけど改めてやってみようという試みだったけれど、やっぱり全体の3/4(82g)摂ったあたりから胃に貯まる感じがあった。

個人的な意見だけれど、糖質は運動中のパフォーマンスを上げるということは無いと思う。
長時間(2−3時間以上)においてパフォーマンスを落とさない事には有益かなといった感じ。

また、2−3日の間の糖質総量は翌日の運動パフォーマンスに直結しそう。
ここ1ヶ月の倦怠感から抜け出した食事感からそんな雰囲気があるので、タンパク質脂質を可能な限り削って糖質フルベットするのが良い。

タンパク質は筋肥大を求めるトップクラスのボディビルダーが体重*1.5gでいいとするなら、我々サイクリストはもっと少なくても足りる。

どれだけインターバルを高強度やろうがウェイトトレ1セットに劣る。
私は今は体重*1gの設定で、餅だとかあんこだとかで勝手に入ってくる分は計算していない。(意識はしている)

PFCバランスに拘ると糖質を得るためにタンパク質や脂質も増やさなければならなくなる。
このへん特に減量中のサイクリストなら無駄なカロリーになりがちなので、現状の考えでは勿体ないなと感じてる。

ABOUT ME
タシロ
トレーニング行為を愛する39歳♂ ウェイトトレから始まりクセのある趣味を経てロードバイクに辿り着きました。 2022年末からパワトレに目覚め、富士ヒルゴールド目指して頑張ります!