お役立ち

【軽量化シリーズ】バーテープの軽量化をしました。

界隈ではありがちなバーテープの軽量化。
ざっと検索するとスパカズの定番あたりが40gくらいだとか。

今のドグマに使用しているテープの重量も実は最初に巻いてもらったもので、実際の重量は外してみるまでわかりませんでした。
今回はそのへんも合わせて計測していきたいと思います。

1、ラケットテープ

はい、軽量化界隈では定番のラケットテープですね。
Amazonで検索してもとても安く、10本もセットで1000円とかザラにあります。

ラケットテープで大丈夫なの?ロードバイク専用じゃなくて大丈夫なの?と心配するかもしれませんが、全く問題ないです。
そもそもですが、基本的に握るのブラケットなので…。

私としては振動や滑り対策などで恩恵を受けたことは特にありません。
ですので厚みがどうとかは無視します。

2、選んだもの

正直なんでもいいのでAmazonのやっすいので良かったのですが、真っ黒だとちょっと寂しい。しかもなんかドグマがギャル化し始めてるのでちょっとはオシャレしておきたい。

金ピカギラギラ!を探してみましたが、ラケットテープでは案外見つからないもの。
アリエクでも見かけません。(中国なのにこれは不思議)
ですが、紫メタリックというなかなかレアなカラーが見つかったので今回はコレにしてみました。

なんかどっかで見たことのあるようなガラだな?

それはさておいて長さは1.8m。
ステム一体型ハンドルにはコレぐらいで問題ありません。試しに軽く巻いてみるとグリップもいい感じです。

最初だけ留めのテープが着いてるだけなので巻き直しは可能です。

3、重量計測など

左はこれまで使用していたテープをはがしたもの。
CICLOVATIONというメーカーのものでした。想像していたよりかは軽かったです。

右が今回のラケットテープになります。

しかしやはり重量差がありますね。

ラケットテープの裏側には薄めのスポンジが巻いてあります。

4、まとめ

今回はお店に任せず練習がてら自分で巻いてみました。

どんなもんでしょう?結構イケてると思います。

何故かロードバイク用バーテープはすごく高いですが、1つ300円程度であればその時の気分で好きなカラーを使用することができます。
色にこだわりがなければもっと安い黒色も選択肢に入ります。

軽量化のためだけではなく、STIレバー周辺をよく見るきっかけにもなると思いますので、積極的に遊んでみても良いのではないでしょうか?

余談
ラケットテープですが、実は意外な場所で使用されたりもします。
刀の柄紐とか。(流石にスパカズを巻いてる人は見ないw)

ABOUT ME
タシロ
トレーニング行為を愛する39歳♂ ウェイトトレから始まりクセのある趣味を経てロードバイクに辿り着きました。 2022年末からパワトレに目覚め、富士ヒルゴールド目指して頑張ります!