モニョモニョ考えて今日のルートを決定…!と思ったら実家帰りイベントができてしまった。
実家まで自走だと往復100kmなのはいいのだけれど、実家着いたらなんやかんや時間使ってしまって帰りの灼熱地獄で疲労が溜まるのは避けられない。
近所回るのもいいけれどなんだかなーと思ったのでZwift。
ウェイトトレによる筋疲労がマイルドなので155mmの回転で攻める必要は薄れてきた。
LT1も心拍ベースで考えると踏むパワーもマシにはなるので足への負担は減っている。
160mmまでは股関節に詰まりを感じなかった実績がある。
あとサドル先端下げるのも詰まり抑制の手段なので、それも合わせてできるだけ長いクランクは選びたい。
というわけでクランクは155mm→160mm、サドル高も合わせて5mm下げる。
サドル高を下げたということはハンドル位置が5mm上がるので、上体が持ち上がって腕への負担が減って楽になった。
反面ペダルに体重はかけにくくなる…ような気はしたけど、ここの理論は合ってるかわからない。
心拍はLT1上限の128。以前やってた140もLT1と括ると紛らわしいのでLT1+と個人的にはしてみたいけれど、もうこれってSSTと変わらなさそう。
ケイデンスはクランクを長くしたことあって、100維持は難しくなった。
長く使えるのは95までで、結局90〜95に落ち着いた。
3時間やったろうやん!と思ったけれどコースが丁度2時間ちょいで終わってしまったので今日はここまで。